区民葬・市民葬・お別れをサポートする生と死・葬送SOGIサポートセンタ-Lin MC Group

区民葬・市民葬.com

日蓮宗のお葬式

◆日蓮宗の葬儀の意味
日蓮宗の葬儀式は、日蓮聖人の「法華経を信じ、南無妙法蓮華経の題目を受持する者は、必ず、霊山浄土【りょうぜんじょうど】に往詣【おうけい】することができるという言葉をよりどころにして営まれています。
死者(精霊)に対して、生死【しょうじ】の二法を明らかにし、法華経信仰を通して釈尊、日蓮聖人との関係における安心を説き、過去・現在・未来の三世にわたり法華経を護持することを勧め、霊山浄土への導きをなすことに眼目があります。
霊山浄土とは具体的にはインドの霊鷲山【りょうじゅさん】のことですが、信仰上は人々が法華経を受持するところを指します。釈尊が今なおそこで法華経を講じている久遠実成【くおんじつじょう】の仏であるとの信仰から、本尊は久遠実成の本師釈迦牟尼仏とされています。その永遠の釈尊の慈悲と救いを示すのが大曼荼羅【だいまんだら】であり、これを法会の中心に本尊として揚げます。法華経の世界の再現が法会で、葬儀は最後の聞法修行【もんぽうしゅぎょう】の機会であるとも理解されるので、本尊が大切な位置を占めています。したがって、葬儀、法事においては導師に大曼荼羅の大きさ、祀り方を聞き、確認してから設営することが大切な点になります。
営み方には地方差が大きくあります。

◆臨終と通夜
臨終のときの枕経および通夜は、基本的に日常勤行と同じです。日常勤行【にちじょうごんぎょう】は次のように営まれます。

1.勧請【かんじょう】久遠釈尊をはじめ四菩薩、諸仏諸尊、日蓮聖人などをお招きする。

2.開経偈【かいきょうげ】読経の前に唱えるもので法華経の功徳を讃え、この教えをいつまでも受持することを誓う。

3.読経【どっきょう】法華経の中の肝要な諸品【しょほん】を拝読する。

4.祖訓【そくん】日蓮聖人の遺文の1節を拝読する。

5.唱題【しょうだい】一心に題目「南無妙法蓮華経」を唱える。

6.宝塔偈【ほうとうげ】回向の前に唱える偈文【げもん】で、法華経受持の功徳を讃嘆する。

7.回向【えこう】法要の功徳を一切の人々にたむける。

8.四誓【しせい】回向の次に唱える文で、道を求め、人々を救うなど4つの言葉を唱える。

9.題目三唱【だいもくさんしょう】最後に題目を3回唱え、心を正して勤行を結ぶ。


読経【どきょう】は日蓮宗では「どっきょう」と言い、『方便品【ほうげんぽん】』『自我偈【じがげ】』などが読まれます。
枕経の際には、仏壇の前か、十界【じっかい】の曼荼羅(掛け軸の本尊)をかけ、その前で営みます。
通夜では勧請の前に諸仏諸尊を勧請する声明【しょうみょう】である道場偈【どうじょうげ】、仏法僧の三宝【さんぽう】を礼拝【らいはい】する三宝礼【さんぽうらい】が入り、また、四誓に続き、諸仏諸尊をお送りする声明である奉送【ぶそう】が入ります。祖訓では霊山浄土へ往詣することの安心を説く『波木井殿御書【はきいどのごしょ】』などが読まれます。しばしば通夜説教または祖訓の解説が行われます。
また、湯灌【ゆかん】および納棺は唱題しながら行います。

◆葬儀式
基本的には日常勤行の形で、葬儀式にはそれに声明曲が加わり、引導が行われます。

1.入堂【にゅうどう】

2.開式の辞【かいしきのじ】

3.総礼【そうらい】僧侶、参列者全員が合掌して唱題三遍し礼拝する。

4.道場偈【どうじょうげ】諸仏諸尊を勧請(招くこと)する声明曲。

5.三宝礼【さんぽうらい】仏法僧の三宝を礼拝する。たったり座ったりするので起居礼【きこらい】と言う。

6.勧請【かんじょう】久遠釈尊をはじめ四菩薩、諸仏諸尊、日蓮聖人等を招く。

7.開経偈【かいきょうげ】読経の前に唱えるもので法華経の功徳を讃え、この教えをいつまでも受持することを誓う。

8.読経【どっきょう】『方便品』など法華経の中の肝要な諸品を拝読する。

9.咒讃【しゅさんにゅうはち】唄をうたい、器楽を演奏して諸仏に供養。咒讃【しゅさん】は声明曲の1つ、その後には鐃【にょう】(ドラ)と【はち】を演奏する。(導師1人だけのときは省略)

10.開棺【かいかん】引導の前触れとして行い、迷いと転じて悟りに入ることを予告する意味をもつ。導師が棺前に進み、本尊に一礼し、焼香伏拝した後、位牌の覆い(覆絹)を取り、中啓で棺蓋を軽く3回打ち式文を唱える。

11.献花【けんく】茶湯【ちゃとう】、霊膳【れいぜん】、献華【けんか】、水供【すいく】と極上の美味を献上する式。
今では事前に供えておき省略することが多い。

12.引導【いんどう】導師は棺前に進み、払子【ほつす】を3振し、焼香3回した後に引導文【いんどうもん】を読み上げる。霊山往詣の安心を説き、故人の一生の行績を語り、あるいは法号の由来を述べ、法華経信仰をもつことの尊さを讃嘆する。故人の徳を讃える部分を「歎徳」【たんどく】という。

13.弔詞・弔電

14.読経 『自我渇』など法華経の中の肝要な諸品を拝読する。焼香に入り、16.の唱題中に終わるようにする。

15.祖訓【そくん】日蓮聖人の遺文を拝読する。「御妙判」【ごみようは】「御書」【ごしょ】とも言う。
省力されることも多い。

16.唱題【しょうだい】参列者全員で故人の霊山往詣を念じ、一心に「南無妙法蓮華経」と唱える。

17.宝塔褐【ほうとうげ】回向の前に唱える褐文【げもん】で、法華経受持の功徳を讃嘆する。

18.回向 法要の功徳をめぐらして「現世安隠後生善処」【げんぜあんのごしようぜんしよ】を祈念する。

19.四誓【しせい】回向の次に唱える文で、人々を救う誓の言葉を唱える。

20.三帰【さんき】三宝に帰依し、仏道に精進することを誓う声明曲。

21.奉送【ぶそう】諸仏諸尊をお送りする声明曲「起居礼」【きこらい】

22.閉式の辞

23.退堂【たいどう】

 

 

※参考

日蓮宗
日蓮宗新聞社

0120-255-297

ファイナルノート

雑誌に紹介されました

斎場一覧 斎場一覧と斎場別に施行例を掲載しております。

facebook

フューネラル(葬儀・葬送)・宗教のご相談はこちら


フューネラル(葬儀・葬送)・のお見積依頼はこちら


フューネラルオフィスへ、ご来訪の方へ


知っておきたいマナーをお伝えしています。


大切な方を亡くされたご遺族に私達ができること。


ご自身の意思を反映する物です。


献花・献灯・献送セレモニー



サイトマップ>>

葬儀・葬祭・葬式のトータルサポート Lin Mc Grouo

リンク集はこちら>>