区民葬・市民葬・お別れをサポートする生と死・葬送SOGIサポートセンタ-Lin MC Group

区民葬・市民葬.com

天台宗のお葬式

◆天台宗の葬儀の意味
天台宗の葬儀は、顕教法要【けんぎょうほうよう】の法華懺法【ほっけせんぼう】(法華経を読誦【どくじゅ】することで煩悩を薄くし滅罪する作法)と例時作法(阿弥陀経を読誦することで往生極楽の指南とする作法)および密教法要の光明供【こうみょうく】(阿弥陀如来の来迎【らいごう】を得てその指導の下に故人を引導して仏となす作法)の3種の儀礼によって営まれます。顕教とは仏法を理解しやすいように言葉・文字を用いて説いたもので、密教とは仏と自己とが一体であることを念じて仏の加護によって仏の境地に達しようとする秘法のことです。天台宗では顕密一致を説きます。 供養する遺族・縁者、供養される故人が一体となり、仏の本性を開発し、共に仏道を成じていくことが天台宗の葬儀の本質であるとされています。

◆臨終と通夜
臨終誦教【りんじゅうじゅきょう】と呼ばれる枕経では阿弥陀経を読誦します。また通夜誦教は例時作法で行い、阿弥陀経を読誦します。通夜あるいは入棺にあたって授戒式【じゅかいしき】(剃度式【ていどしき】)が行われることが多く、天台宗の葬儀の基本となる儀礼です。授戒式は、剃髪式【ていはつしき】(剃刀を頭頂にあてて行う出家の儀式)、授与文【じゅよもん】、授円頓戒【じゅえんどんかい】、位牌開眼式から成ります。授円頓戒(天台宗が基本とする戒が円頓戒で、これを受けることを「天台の受戒」と言います)では法号、戒名を授かり、戒を護持して犯さざることを仏前に誓います。

◆葬儀式
以下、光明供による場合のみを記します。全体が葬式作法(追善冥福の法要)と引導作法(龕前作法【がんぜんさほう】)とに分かれます。
*『天台宗法式作法集』によれば、葬式作法は「(内)引導式」に対応し、引導作法は「露地式【ろじしき】」に対応します。密教と本葬とに分かれている場合、引導式は密葬の式次第、露地式は本葬の式次第です。引導式は通夜に行われる場合もあります。

◆葬式作法

1.入式場 遺族・会葬者の着席後、若い僧から順に式僧が入場。

2.列讃【れっさん】仏の臨終を讃える意味で四智讃【しちさん】(梵語【ぼんご】)の声明【しょうみょう】を唱える。

3.導師登盤【どうしとうばん】 導師以外の僧侶(式衆)は平座する。

4.着座讃【ちゃくざさん】 威儀を正して修法をする旨、この儀式を成就させ給えという祈念をこめて四智讃(漢語)の声明を唱える。

5.法則【ほっそく】 導師がこの葬送の目的を述べる。

6.光明供修法【こうみょうくしゅほう】 導師は阿弥陀如来の来迎を得て、その指導の下に故人を引導して仏となる密教作法を行う。

7.九条錫杖【くじょうしゃくじょう】 光明供修法の間、他の僧侶は故人に代わって仏となる誓いの声明を錫杖を振りながら唱える。

8.隋方回向【ずいほうえこう】導師が全ての法界に供養回向する。「回施法回向無上大菩薩」(仏に何とぞよろしくと今一度お願いする言葉)と唱える。

9.導師降盤【どうしこうばん】


◆引導作法

1.列讃【れっさん】 四智讃を唱える。導師は別座(曲録)に座す。

2.鎖龕、起龕【さがん、きがん】死者を悟りに導くための準備段階としての儀礼として鎖龕、起龕を行う。両役の僧が正面に出て、導師に礼をした後に龕(棺)の両側に進み、先に鎖龕師が扇をもって軽く棺台を打ち、退いて低く緩音【かんおん】で鎖龕文を唱える。続いて起龕師が起龕文を呈し、軽く棺を打って一礼する。次に霊前に共に進み、焼香一拝して本座に戻る。

3.奠湯、奠茶【てんとう、てんちゃ】これから死者が悟りの世界に入るに際して行う儀礼。両役の僧は霊前に進み、焼香一拝の後、茶湯器をとって薫香加持をし、これを供えてはなむけの言葉を捧げ、自席に戻る。

4.歎徳【たんどく】歎徳師または導師が、死者の生前の功績や功徳を讃える歎徳文【たんどくもん】を奉読する。

5.引導・下炬【いんどう・あこ】導師が霊前に進み、引導作法を修し、松明【たいまつ】を持って空中に梵字のアの字とそれを囲むように大きく円を描き、入滅(成仏)の証として故人の仏教教養の深さと徳の高さを讃える下炬の文を贈る。 *松明 松明は古くは葬列が夜行われた名残ですが、宗教的には闇路を照らす光明と意味付けられています。 *下炬 火を下す意味で、古くは火葬の動作を意味しましたが、入滅(成仏)の証として行われます。

6.弔詞【ちょうし】弔辞・弔電(天台宗法式作法集によれば「弔辞者は導師に会釈して霊前に進み、焼香の後に弔辞を朗読し、一拝の後、導師に会釈して自席に戻る」とあります)

7.法施【ほっせ】・自我偈【じがげ】・十方念仏【しほうねんぶつ】・後唄【ごばい】など、経文を回向する。誦教が始まるのを待って遺族、会葬者の焼香が始まる。 *焼香 天台宗では回数を特に定めていません。大切なのは故人の安らかな成仏を願う気持ちであると言われています。

8.念仏あるいは光明真言【ねんぶつ・こうみょうしんごん】
*光明真言 「オナボキャ ビロシャナ マカボダラ マニ ハンドマジンバラ ハラバリタヤ ウン」と唱えます。大日如来の大威神力により無明【むみょう】の煩悩を打ち砕き、地獄の苦しみを転じて浄土に生まれ変わらせる、意。

9.総回向【そうえこう】「願以此功徳【がんにしくどく】普及於一切【ふぎゅうおいっさい】我等与衆生【がとうよしゅじよう】皆共成仏道【かいぐじょうぶつどう】」(願わくはこの功徳をもって、あまねく一切に及ぼし、われらと衆生と皆共に、仏道を成ぜんことを)と唱え、法儀終了。

10.退出式場 導師から順に退出する。

11.出棺

 

 

※参考

比叡山延暦寺

0120-255-297

ファイナルノート

雑誌に紹介されました

斎場一覧 斎場一覧と斎場別に施行例を掲載しております。

facebook

フューネラル(葬儀・葬送)・宗教のご相談はこちら


フューネラル(葬儀・葬送)・のお見積依頼はこちら


フューネラルオフィスへ、ご来訪の方へ


知っておきたいマナーをお伝えしています。


大切な方を亡くされたご遺族に私達ができること。


ご自身の意思を反映する物です。


献花・献灯・献送セレモニー



サイトマップ>>

葬儀・葬祭・葬式のトータルサポート Lin Mc Grouo

リンク集はこちら>>